犬の混合ワクチンは1年目以降も必要?【ワクチンの効果やフィラリア予防薬について】

生後2ヶ月を過ぎたら、3回ワクチンを打ってから引き渡し、または獣医さんに打ってもらってねと言われた方は多いと思います。

うちの愛犬そおはペットショップに長くいたので、引き取られたときにはもう3回のワクチン接種は終了していました。
それで、何に効果があって、どれくらいの頻度で摂取する必要があるのかについて、あまり気にしていませんでした。

狂犬病について調べたのをきっかけに、その他のワクチンについても気になってきたので、調べてみました。

目次

ワクチン接種の目的

犬の病気には、予防や治療が困難なものもありますが、感染症によってはワクチンや予防薬によって防ぐことが可能です。
感染症のなかには、感染すると命に関わるものが多いため、予防できるものは予防しておいてあげましょう。

ワクチンで予防できる主な感染症

別記事で記載した「狂犬病の予防接種」以外に、混合ワクチンとして接種可能な感染ワクチンには以下があります。

スクロールできます
感染症感染経路症状など
犬ジステンバー発症した犬との接触や便、鼻水、唾液発熱、鼻水、咳、嘔吐、痙攣など。子犬やシニア犬など抵抗力の弱い犬の感染率、死亡率が高い。
犬パルボウィルス感染症発症した犬との接触、汚染された飼い主の服、靴、手、床、敷物激しい下痢と嘔吐を起こし衰弱する。伝染力も致死率も非常に高い。
犬コロナウィルス感染症発症した犬との接触や便や嘔吐物など食欲不振、下痢、嘔吐など。軽い場合は無症状のこともある。最近や腸内寄生虫との合併症を起こすと命に関わる。
犬アデノウィルス感染症1・2型発症した犬の咳やくしゃみ、鼻水など飛沫物1型は、主に肝臓に炎症を起こす伝染性肝炎、2型は肺炎などの呼吸器疾患を起こす。1歳未満の子犬の場合、命に関わることもある。
レプトスピラ症ネズミなど野生動物。人にも感染する。いくつかの菌種があり、主な症状は高熱や黄疸。無症状の場合もある。
犬パラインフルエンザ感染症発症した犬の咳やくしゃみ、鼻水など飛沫物発熱、鼻水、咳など。細菌やほかのウィルスと混合感染すると症状が悪化する。
左にスクロールすると見切れている文字が表示されます。

ワクチンの接種時期と頻度

これらの感染症ワクチンは、生後2ヶ月に1回目、その3〜4週間後に2回目、さらに3〜4週間後に3回目の接種をします。

以降は、年1回を目安とした接種がおすすめだそうです。

ワクチン以外の予防薬

ノミ・ダニ・フィラリア

ワクチンの予防薬の代表的なものに、フィラリア予防薬があります。

フィラリア(犬糸状虫)は、蚊が媒介することで犬の肺動脈や心臓に寄生する寄生虫です。
寄生されてしまうと、動脈硬化が起こり、心臓に負担がかかる、腎臓や肝臓、肺などにも影響を及ぼします。
初期は症状がほとんどないのですが、少しずつ咳が出てきたり、疲れやすくなったり、痩せたりします。

寄生したフィラリアは、薬で駆除できますが、すでに受けたダメージは回復できません。
予防薬を飲ませていれば防げるので、飲ませてあげましょう。

蚊の発生時期は、地域によって違うので投薬期間はかかりつけの獣医さんに聞いてみてくださいね。
うちの愛犬そおは、緑の多い公園に毎日行きますし、葉っぱの匂いを嗅いだり、植木に顔を突っ込んだりするのが大好きなので、1年を通じて飲ませています。

フィラリア予防薬の中には、ノミ・ダニも予防してくれるものがあります。

ノミが寄生するとかゆみや炎症のほか、アレルギー性皮膚炎を起こすことがあります。ダニに刺されると「バベシア症」(バベシア原虫が赤血球に寄生して貧血などの症状が出る)のほか、さまざまな病気を引き起こす恐れがあります。

ダニを媒介して感染するものには、人にうつるものもあり「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)があり、発熱、全身倦怠感、消化器症状などが出て、高齢者は重症化しやすいといわれています。

腸内寄生虫のなかにも人に感染するものがあるので、抵抗力の弱い小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、犬に予防薬を飲ませたり、定期検診などをして特に注意してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次